2014年10月28日(アメリカ): ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム(W3C)は、ウェブページやウェブアプリケーションを構築する際に使用されるフォーマットHTMLの第5版であるHTML5を勧告として公開し、オープン・ウェブ・プラットフォームの礎を築きました。HTML5は、アプリケーション開発者やアプリケーション産業がこの先何年に渡って信頼するに足る、アプリケーション開発のための機能を提供します。HTML5は今や幅広いデバイスで、そして世界中のユーザが利用可能であり、かつ豊富な機能を持つアプリケーションの開発コストを削減します。 W3Cディレクターを務めるティム・バーナーズ=リーは、「ビデオやオーディオをブラウザ上で見たり、ブラウザ上で通話をすることは、今や当然の事として受け止められている」と述べています。「写真や店舗の共有、ニュースの入手、情報の検索はどこからでも、どのデバイスからでも可能にすることを期待しています。HTML5とオープン・ウェブ・プラットフォームはユーザの更なる期待に応えます。」出展:W3Cプレスリリースというわけで、HTML5が標準化される動きが加速されることになるだろう。 ちなみに、W3Cの”勧告”とはWorld Wide Web Consortium(W3C)の規格を決めるうえでの最終段階のプロセスだ。W3Cのメンバーと、一般社会のレビューを経て、勧告となる。WEB技術の標準化を目的としている。 標準化までの流れとしては

[速報]W3CがHTML5を勧告に
W3CがHTML5をようやく勧告としたようだ。
むしろ今までなっていなかったのか・・・と思う方も多いと思うが、まずはこちらをご覧頂きたい。