WEB上で商売を行う方にとって、SEOは非常に重要だ。
検索上位に表示がされ、それがユーザーの満足を得れるものであれば、売り上げはおもしろいようにあがる。
ただ、何をどうすれば良いのか、どこからどう手を付ければよいのか、検討が付かない方も多いはずだ。
そこで今日は、SEOの全体像が見えるように、押さえておくべき基本を説明していこう。
SEOとは?
一般的にSEOと言えば、Google検索エンジンに対して行うものだと思って頂ければ良い。理由に関しては以下を参考にしていただきたい。 「SEOやリスティング広告は検索エンジン毎に対策する必要があるのか」以前も説明したが、まずはSEOの意味を押さえておこう。
SEOとは?
サーチエンジンの検索結果のページの表示順の上位に自らのWebサイトが表示されるように工夫すること。 また、そのための技術やサービス。SEOとは:IT用語辞典
例えば、あなたが化粧品を販売するショッピングサイト(ECサイト)を持っていたら、1人でも多くのユーザーに訪れてもらいたいはずだ。 ユーザーが「化粧品 購入」などのキーワードで検索をした場合に、検索エンジンの1番目に表示されれば、ユーザーがそのページをクリックする機会が増え、売上に繋がることはおわかりだろう。
検索エンジンで上位表示されるためには、他のページよりも圧倒的に良質なコンテンツを提供し、Googleからの評価を上げる必要がある。必然的に、ユーザーからの評価も高いサイト、ということになる。 残念ながら100%の必勝法は存在しないが、基本を押さえ、地道なSEOを行っていくことによって、ある程度の上位表示は可能になる。
以下が、3つの基本的なポイントだ。
- 1.ページの目的に応じて適切なキーワードを使用する
- 2.より多くのサイトにリンクをしてもらう
- 3.オリジナリティがあるページにする
1つずつ押さえていこう。
1.ページの目的に応じて適切なキーワードを使用する
まずページにはキーワードが存在する。以下を見ていただきたい。

「腹痛 薬」で検索をした結果画面だ。
当たり前だが、「腹痛 薬」に関連したページが表示されている。
Googleは、”タイトル”と”ページの内容”を複合的に見て、キーワードに最適なページと思われるものを上位に表示させる。
そのため、”タイトル”と”ページの内容”が異なっていれば、最適とはみなされず、上位に表示されることはない。
適切なキーワードを使用するためのページの作り方
これが全てではないが、キーワードを意識したページの作り方を説明しよう。
キーワードを意識したページの作り方
- 1.作りたいページの内容から、概要文章を考える
- 2.概要文章を元に大まかなページタイトルを考える
- 3.全体像が見えるので、概要文章からユーザーに検索して欲しいキーワードを”見つける”
- 4.キーワードをベースにページ内容を作りあげる
- 5.ページ内容をベースに、キーワードを含んだタイトルを練り直す
ざっくりとだが、各所でキーワードを意識しながら作っていくことがわかって頂けただろうか。 そして常に頭に入れておかなければならないのは、「そのキーワードで検索してきたユーザーは、何を欲しているか?」 これをとにかく念頭に置いて、その検索ユーザーが満足出来るコンテンツを置こう。
2.より多くのサイトにリンクをしてもらう
あなたは、リンクを辿って、あるサイトから違うサイトへWEBページを渡り歩いた事があるだろう。 このリンクは勝手に作られているわけではなく、意図を持って、あるWEBページから違うWEBページにリンクが貼られているのだ。 このように、貼られるリンクのことを被リンク(バックリンク)と呼ぶ。
- ・リンクを押せば、より参考になることが書いてある
- ・リンクを押せば、言葉の意味が書いてある
- ・リンクを押せば、関連する内容が書いてある
あなたが違和感なくリンクをクリックする時は、上記のような感じではないだろうか。
もしあなたのWEBサイトが上記の理由で、様々な100のサイトからリンクを貼られているとしたら、それはページの内容が良い、参考になる、紹介したい、という思いでリンクが貼られているため、ということがわかるだろう。 つまり(基本的には)多くの優良なリンクが貼られるほど、Googleからの評価は高くなり、上位表示される。
どうすれば多くのリンクが貼られるのか
どのようなリンクでもGoogleから評価を受けるわけではない。リンクにも良い悪いがある。
NGなリンク
- ・業者などから購入したリンク
- ・特定のWEBサイトなどと過剰に行う相互リンク
- ・Googleから低い評価(ペナルティ)を受けているWEBサイトからのリンク
残念ながら、上記のようなリンクは、例え何万あったとしても評価はされない。逆に、評価を落としてしまう可能性が高い。
OKなリンク
- ・自然なリンク
良いリンクは「自然なリンク(ナチュラルリンク)」のみだ。
意図的にリンクを増やす行為をせずに、コツコツと内容が良いページを作り続けていくしかないのである。
3.オリジナリティがあるページにする
あなたが「腹痛 薬」で検索した時に、表示されるページ全てが同じ内容だった場合、その検索に意味はあるだろうか。 先程の図をもう一度見て欲しい。
- 1.大幸薬品のページで、症状により処方すべき薬のアドバイスが書いてあるが、具体的な薬品名が書いてあるわけではない。
- 2.Yahoo!知恵袋のページで、下痢の症状に効く具体的な薬品名が書いてある。但し、専門家かどうかはわからない。
- 3.OKWaveのページで、上記同様、下痢の症状に効く薬品名が書いてあるが、専門家かどうかはわからない。
- 4.全薬工業のページで、胃腸薬の症状と薬や漢方薬のアドバイスが書いてあるが、具体的な薬品名が書いてあるわけではない。
このようになっている。
オリジナリティとは、特に変わった内容を書かないといけないということではなく、明らかに何処かのページ内容をコピーしたものでは駄目だということだ。 コピーページだとGoogleに認識されてしまうと、ペナルティを受けてしまう場合があり、検索には表示されなくなってしまう。
ページ内容にオリジナリティを出すためには
例えば事業内容や商品ページなどを作る場合、もしありふれた商品を扱っていると、どうしても他社とページ内容が似通ってきてしまうだろう。
そこでもう一度思い出してもらいたいのが「USP」だ。
USPの設定さえできていれば、ページ内容にオリジナリティを出すことは難しくない。USPの設定については、以下のページで説明している。
更に以下の「フレーミング効果」を意識すると、より良いUSPの設定ができるはずだ。
SEOのまとめ
SEOは、「いくら払えば、何位に表示される」というものではないため、費用対効果が測りづらい。 ただ、目的を持って検索されるキーワードで上位表示されることは、直接的なニーズに繋がるため、必ず行わなければいけない。 例えば、以下のキーワードで上位表示されれば、それを提供している事業者は売上に繋がりやすいことがわかる。
「新築 施工会社」「池袋 耳鼻科」「母の日 プレゼント」「沖縄 ホテル予約」
似たようなキーワードでも以下の場合は、直接売上に繋がりにくいことがわかる。
「新築 施工数」「就職 耳鼻科」「母の日 由来」「沖縄 ホテル数」
ライバルはたくさんいるため、簡単に上位表示させることは難しいが、ニーズがあるキーワードで上位表示されれば、売上を何倍にもしてくれる可能性があるのがSEOだ。
まずは、今回ご紹介した3つの基本を押さえて、SEOに取り組んでみよう。